主な命術

命術とは
生まれた『年・月・日・時間』など、自分の意志とは関係なく、生まれたときから定められている必然的要素を用いて、自分の運命や宿命を推理していく占いです。西洋の命術として代表的なものは「西洋占星術」、東洋の命術は「四柱推命」があります。

基本的に、占いの基盤となる個人のホロスコープや命式は一生、変わることはありません。その人が持って生まれた資質、性格、才能、個性などのパーソナリティと、その人がどんな運命をたどっていくのか、いつどんな出来事が起きるのか、といったことを占うことができます。

九星気学

中国に伝わる「九星術」をベースに、大正時代に園田真次郎が創始したのが「(九星)気学」です。
宇宙のあらゆるものを動かすエネルギーを「気」と呼び、人間の運命はその「気」によって決まるという思想に基づいています。年・月・日・時間ごとに変動する「九星盤」を用い、生年月日の五行と十二支から「本命星(生まれた年に中宮に回っていた九星)」や「月命星(生まれた月に中宮に回っていた九星)」、さらにその二つの組み合わせから「傾斜宮」などを割り出し、持って生まれた性格や運勢を読み解きます。特に自分と相性のいい「気」がある方角へ出かける「祐気取り(方位取り)」を行う際に用いることが多い占いです。

生年月日の九星と五行と十二支をから、「本命星」、「月命星」、「日命星」、「傾斜宮」、「同会」などを割り出し、持って生まれた性格や運勢を占います。特に自分と相性の良い「気」がある方角「吉方位」へ出かけ際に用いることが多い占いです。

九星には、一白水星(いっぱくすいせい)・二黒土星(じこくどせい)・三碧木星(さんぺきもくせい)・四緑木星(しろくもくせい)・五黄土星(ごおうどせい)・六白金星(ろっぱくきんせい)・七赤金星(しちせききんせい)・八白土星(はっぱくどせい)・九紫火星(きゅうしかせい)・以上9つの種類があります。
 
また、凶方位には、暗剣殺(あんけんさつ)・五黄殺(ごおうさつ)・本命殺(ほんめいさつ)・本命的殺(ほんめいてきさつ)・歳破(さいは)・月破(げっぱ)・小児殺(しょうにさつ)以上、七大凶方があります。(小児殺を含まず、六大凶方という場合もあります。)

西洋占星術

「ある瞬間」の星の配置が、そのとき地球上で起きた出来事や、そのとき生まれた人々に何らかの影響を与えている」という考え方をもとに「ホロスコープ」と呼ばれる星の配置図を作成し、運命を読み解く占いです。
太古の時代には「あの星が輝き出したから、種蒔きの時期だ」など、星の運行は人々の生活の指針となっていました。次第に災害や戦争、政変など、様々な社会的事象と星の動きの関連性が考えられるようになっていき、そこから未来を予知しようとする「占星術」が生まれました。
その後、17世紀頃までは天文学と占星術は表裏一体な面があり、天文学者ケプラーやレオナルド・ダヴィンチらも占星術を実践していたと言われています。科学が興隆を極めていく中、次第に「天文学」と「占星術」は切り離されていきましたが、現代になって、心理分析のツールとして占星術を用いる「心理占星術」が生まれたり、また面倒な計算を不要で占えるようにした「12星座(太陽星座)占い」が生まれるなど、さまざまな形で私たちの生活に浸透しています。
「世の中の流れ」「日々の運勢」「気になる人との相性」「あるいは自分自身の心の中」「未来に起きそうな変化」など、あらゆる事柄を占うことができます。

生まれた日、生まれた時間、生まれた場所、の星の配置が、何らかの影響を与えているという考え方をもとに「ホロスコープ」と呼ばれる星の配置図を作成し、運気や、性格、行動パターン、適職、恋愛の傾向、健康状態などを占います。

ホロスコープでは、
10個の惑星、太陽 ☉ ・ 月 ☽ ・ 水星 ☿ ・ 金星 ♀ ・ 火星 ♂ ・ 木星 ♃ ・ 土星 ♄ ・ 天王星 ♅ ・ 海王星 ♆ ・ 冥王星 ♇
が、どこに位置していたかを示し、その際に、星の位置を示す座標として使われるのが、「12星座」になります。

12星座には、
牡羊座(おひつじざ)♈ ・ 牡牛座(おうしざ)♉ ・ 双子座(ふたござ)♊  ・ 蟹座(かにざ) ♋ ・獅子座(ししざ)♌ ・ 乙女座(おとめざ)♍   ・ 天秤座(てんびんざ)♎ ・ 蠍座(さそりざ)♏ ・ 射手座(いてざ)♐ ・ 山羊座(やぎざ)♑ ・ 水瓶座(みずがめざ)♒ ・ 魚座(うおざ)♓ があります。
他にも、世の中の流れ、日々の運勢、相性、未来など、あらゆる事柄を占うことができる、西洋の最も代表的な占いです。

算命学

生年月日を干支に置き換えて、陰陽五行説を元にしてその人の運命や性格を読み解く占いです。
中国の春秋時代に鬼谷子という人物が創始したという伝説があることから「鬼谷算命学」と呼ぶこともあります。日本では戦後に伝わり、高尾義政が「高尾算命学」として広めました。陰占と陽占にわかれ、陰占は生年月日の干支を読み、さらに陽占では「人体星図」という人体になぞらえた独自の図を用いてそこに「十大主星」と「十二大従星」を配します。特に「天中殺」の考え方が有名で、時間を司る十干支と、空間を司る十二支を組み合わせた際、十二支が二つ余ってしまうことから、その二年の干支の年を「バランスが崩れやすくなる時」として要注意の期間としています。

生年月日を干支に置き換えて、陰陽五行説を元にしてその人の運命や性格を読み解く占いです。

陰占と陽占にわかれ、陰占は生年月日の干支を出し、陽占では「人体星図」という人体の図を用いて占います。
陽占では、性格などを表す「十大主星(じゅうだいしゅせい)」と人生の諸段階の運命を暗示する「十二大従星(じゅうにだいじゅうせい)」を占います。

「十大主星」には次の種類があります。
貫索星(かんさくせい)・石門星(せきもんせい)・鳳閣星(ほうかくせい)・調舒星(ちょうじょせい)・禄存星(ろくぞんせい)・司禄星(しろくせい)・車騎星(しゃきせい)
牽牛星(けんぎゅうせい)・龍高星(りゅうこうせい)・玉堂星(ぎょくどうせい)
 
「十二大従星」には次の種類があります。
天報星(てんぽうせい)・天印星(てんいんせい)・天貴星(てんきせい)・天恍星(てんこうせい)・天南星(てんなんせい)・天禄星(てんろくせい)・天将星(てんしょうせい)・天堂星(てんどうせい)・天胡星(てんこせい)・天極星(てんきょくせい)・天庫星(てんこせい)・天馳星(てんそうせい)
 
また、算命学の「天中殺」は有名です。
時間を司る十干支と、空間を司る十二支を組み合わせた際、十二支が二つ余ってしまうことから、その二年は「足元が崩れやすくなる時期」で要注意の期間となります。
「天中殺」には次の種類があります。
子丑天中殺(ねうしてんちゅうさつ)・寅卯天中殺(とらうてんちゅさつ)・辰巳天中殺(たつみてんちゅうさつ)・午未天中殺(うまひつじてんちゅうさつ)・申酉天中殺(さるとりてんちゅうさつ)・戌亥天中殺(いぬいてんちゅうさつ)

誕生霊数

誕生霊数占いは、「数理運命学」のひとつで、365日を42通りに分けて運命を判断する統計学です。 人は皆、42通りの4桁の整数に分かれます。数字には、運命を秘めたミッションがあります。同じ数字でも、組み合わせ次第で、役割も変わります。変動する数字の置かれた理由や定めを読み解いてゆくことで、分かることが多々あります。それを研究し続けることが、誕生霊数占いです。

数秘術

生年月日や名前から算出した「数」による占いです。
古代ギリシアの数学者、ピタゴラスの「万物は数によって表される」という考え方が基になっています。1から9までの数は、それぞれ性質があり、自分が誕生日や名前にどの数を持っているかによって、運命を読み解くことができるとします。ユダヤの神秘哲学、カバラの暗号解読法、ゲマトリアなどが用いられることもあります。現在、主流となっている数秘術は20世紀前半、アメリカのミセス・L・ダウ・バリエッタが体系化したものです。

四柱推命

「年」、「月」、「日」、「時間」を元にして占いをすることから、「四柱推命」と言われています。
約1500年前に中国において成立した命術です。特に、その人の持って生まれた資質を読み解くことに長けているため、人材登用の際にも用いられました。
方法としては、占い対象の生まれた「年」「月」「日」「時間」を、十干と十二支を組み合わせた六十干支の暦から割り出し、その五行のバランスなどによって、その人の本質や運命を占います。年・月・日・時間、それぞれの干支を「柱」ととらえることから「四柱」の名がつきました。「年柱」はその人の家庭環境や20歳くらいまでの運勢を、「月柱」は仕事や結婚、20歳から40歳くらいまでの運勢を、「日柱」はその人自身の性格や才能、40歳以降の運勢を、「時柱」は晩年期の運勢と子どもや目下の人間との関係性を表しています。

インド占星術

インドで独自の発展を遂げた占星術です。
インドの聖典「ヴェーダ」の一つで「ジョーティシュ」とも呼ばれています。特に月を重視するのが特徴で「ナクシャトラ」という月の軌道を27に分けたものを使用し、自分がどのナクシャトラの生まれかが重要になります。1つの宿は13度20分ずつで、それぞれ月の神・ソーマの27人の妻の名前がついています。さらに、27宿はそれぞれ太陽・月・水星・金星・火星・木星・土星・ラーフ・ケートゥという九つの星(ラーフとケートゥは厳密には星ではなく、太陽と月の交点)が三つずつ守護しており、生涯、その影響を受けるとされています。実際に占う際は、四角いホロスコープを用いますが、特にハウスが重視されるのが特徴です。また、カルマ思想が色濃く反映されており、自分がどんなカルマを持っているのか、それがいつどんな形で現れるのかなどを読み解くのに用いられます。

紫微斗数

約1,000年前の中国で陳希夷という仙人がまとめた占いで、紫微とは北極星のことを表します。
旧暦の生年月日から「命盤」を作成し、運命を読み解きます。命盤には「十二宮」が存在し、これは西洋占星術の「ハウス」の考え方に相当します。例えば「夫妻宮」は結婚生活、「疾厄宮」は病気、「官禄宮」は仕事運などで、そこに「星」を配置し、どの宮にどの星が入っているかで、その人の性格を読んでいきます。ただし、この星は西洋占星術のような実在する惑星ではなく、北斗七星や南斗六星などに由来する「虚星(架空の星)」を暦から割り出して使用します。

宿曜占星術

約27日で1周する月の軌道を27等分したものを「宿」と呼び、自分が生まれたときに、月がどの宿の位置にいたかによって占います。
仏教の経典のひとつであった「宿曜経」が、平安時代に空海によって持ち帰られたのが始まりと言われています。なお、もともとは28宿あったとされる説もあり、これは牛頭明王が「牛宿」を占いに用いることに対して怒ったため、牛宿を除いた27宿となったと言われています。各宿には「命・業・胎」、「栄・親」、「安・壊」、「友・衰」、「危・成」という吉凶の関係性があり、これによって対人相性や日運などを導き出すことができます。

六星占術

中国に伝わる万象学、算命学、易学を元に、細木数子によって考案された、生年月日から運命を推測する占いです。
「土星」「金星」「火星」「天王星」「木星」「水星」という六つの星に分かれ、さらにそれぞれ陽(+)と陰(-)が存在し、合計12パターンに大別されます。それぞれ「土星人+」のように呼ばれます。運勢は12年サイクルで巡り、そのうち3年が「大殺界」と呼ばれ、行動に注意しなければ、後々不運やトラブルを呼んでしまう重要な時期であるとして、多くの人の関心を呼びました。

ページトップ